金属の溶接 / 手すりの改造
こちらの船は手すりの加工作業をご依頼頂ききました
加工する手すりを船から取り外します!
ところでどのように加工するかというと、
下の写真で、ちょうど矢印のところで
手すりが分かれているのがお分かりになりますか??
ここの分かれているところをなくして、
一つのつながった手すりに加工して欲しいとのことでした。
そしてステンレスを溶接し加工していきます。
溶接を行う時は、目の保護と安全の為に
とてもごついマスクをつけて行います。
もう見慣れましたが・・・最初は驚いたものです。
そして、完成した姿はこちら ↓
一体になった手すりになりました!!
この手すりのは従来より使用していたステンレスと
新しいステンレスを継ぎ足して加工、溶接したのですが、
つなぎ目が全然分かりません
良く見ると、つなぎ目が分かるというよりは、
従来使用していたステンレスと新しいステンレスの輝きが
少し違いますので、
このあたりだなって分かる感じです!!
へいぞうがつなぎ目を探して写真に収めようとしたところ、
統括部長に
「 そんなの撮ってアップしたら笑われちゃうよ~
キレイに溶接して当たり前なんだから! 」
と止められてしまいました・・・
まぁ、プロだから当たり前と言えば、
当たり前なのかもしれませんが・・・
しかし、このブログを書くにあたって、
単純にへいぞうが、仕上がりがキレイだなぁと思うことは、
とても大切なことなので、
これからも気にせず、
アップしたいと思います
そして、次は改造したバウに取り付ける手すりの改造に入ったようです!
このように、我がヤードでは金属の加工、溶接を行い
その船に合わせた手すりを作成することができます。
ぜひ、必要な場所に必要な形をご相談ください!!
へいぞうより
作業をご依頼頂きましてありがとうございました!!
七海丸改造作業完了しました!!

後は、オーナー様にお渡しする前に洗い作業を行います

まず、一番メイン作業となったバウ部分です。

ちなみに床はノンスリップ加工させて頂いております。
また、バウの改造に伴い、
ガンネルと手すりを一度とりはずし、
手すりは溶接にて加工し、付け直ししています。
つぎは ぼうず のメンテナンスです。
ぼうず の強度を上げる為にFRP積層を行いました。

一度古い塗料や劣化している部分を削り落とす
サンディング → FRP積層 → 塗装
と作業を進めましたよ

そして次はパルピットです。
もともと2つに分かれていたパルピットを
1本の長いパルピットに加工させて頂きました


このほかにも、船底塗装作業をさせて頂きました!
ぜひ、楽しみに七海丸をお迎えに来てください

スタッフ一同、ご来社をお待ち申し上げております!!
作業の様子はまた後日すこしづつアップしていきますね

作業をご依頼頂きまして
誠にありがとうございました!!
また、不具合などございましたら、
お気軽にご相談くださいませ

スタッフ一同より」
tag : 船の改造